カメラのキタムラでカメラバックを探してきた!
いろいろ迷った。
何に迷ったかって?
ボディとレンズが3本入って、尚且つ持ち運びやすいもの。
いや、そもそも2本くらい持ち歩ければいいかな?
いろいろ迷ったが、とりあえず処分品みたいなの見つけたのでそれにした。
レンズは3本入るが、正直このまま入れてもちょっとレンズ傷める可能性ある??
やっぱ2本で十分かな^
2014年も残す所 1週間を切った。
今年最後の大きな買い物の商品がゾクゾクと届いていた!
まず1つ目はCanonのミラーレス一眼レフカメラ「EOS M2 トリプルレンズキット」!
レンズが3本も付いているお得なやつ。
本当はダブルズームの方が、望遠レンズが手に入るのでいいかなとも思ったが、既に持っている一眼レフの同じく「EOS Kiss X4」のレンズを、付属のマウンターを通じて使う使うことができるので、こっちのトリプルの方にした。
そもそも、コイツでそんな望遠撮影する必要はないかな?とも思ったから。
本当は、オリンパスのLUMIXとかを以前欲しいと思ってたが、さっきも述べた通り、所有しているキャノンのEF-Sレンズが利用できることが最大のポイントかもしれない。
それから来年の1/13までに購入なら、購入者全員に最大7,000円のキャッシュバックがあるので、そこもダメ押しかな。
とりあえず、充電して後ほど撮影してみることとしよう。
付属品も今週末辺りに揃えないと^
[参照] キヤノン:スリースター・キャンペーン
2つ目は健康グッズ。
オムロンの体重計、血圧計、睡眠計。
オムロン 睡眠計 HSL-101【ウェルネスリンク対応】
オムロン 【自動電源ON】【4秒測定】【体重50g単位表示】【PC/スマホ対応 Wi-Fi通信機能搭載】体重体組成計 HBF-253W-BK
オムロン 上腕式血圧計OMRON HEM-7500F
これらのポイントは、スマホやPCと連動できる事!
つまり、データを蓄積・管理できるという事だ。
自分の腕につけているNIKEの「Fuel Band」も同じように連動する。
ハッキシ言えば、高い買い物だと自分じゃ思ってる。
そんなに健康志向だったかな?とも思ってる。。
まあ多分、こういうハイテク機器やデジタルに弱いんだろうな。。
カメラにしても、もしデジタルカメラが存在しなかったら、写真撮影が趣味に参列することはなかったと思うので。。
また今度、来年にでもこういったハイテクグッズやウェアラブルデバイスとか買ってみよう^^
[amazonjs asin=”B00H2ABRKS” locale=”JP” title=”Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M2 ダブルレンズキット(ブラック) EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM EF-M22mm F2 STM付属 EOSM2BK-WLK”]
[amazonjs asin=”B00H2ABTM4″ locale=”JP” title=”Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M2 トリプルレンズキット(ブラック) EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM EF-M22mm F2 STM EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM付属 EOSM2BK-TLK”]
[amazonjs asin=”B00HF2NF2G” locale=”JP” title=”Kenko 液晶保護フィルム 液晶プロテクター Canon EOS M2/EOS M用 KLP-CEOSM2″]
[amazonjs asin=”B00AK79DO2″ locale=”JP” title=”キヤノン LP-E12 互換バッテリー2個セット EOS M, Kiss X7対応 残量表示&純正充電器対応グレードAパーツ使用”]
[amazonjs asin=”B007OPRKQG” locale=”JP” title=”オムロン 睡眠計 HSL-101【ウェルネスリンク対応】”]
[amazonjs asin=”B00LNYOO0Y” locale=”JP” title=”オムロン 【自動電源ON】【4秒測定】【体重50g単位表示】【PC/スマホ対応 Wi-Fi通信機能搭載】体重体組成計 カラダスキャン HBF-253W-BK”]
[amazonjs asin=”B00EC8NMQK” locale=”JP” title=”オムロン 上腕式血圧計OMRON HEM-7500F”]
先日注文したシャープ製の電子ノート「WG-S20」が届いた!
スマホやタブレット持ってるのになぜ?というかもしれないが、コレには素早く起動してメモができたり、バッテリーが長時間持つなど、かなりメモに特化した機能がある。
ただ、購入はずーーっと迷っていた。
具体的には、
・新製品を待っていた
・レビューで暗い所に弱いなどがあった
・コストパフォーマンスに見合うか?
といった部分だ。
だけど今回購入を決めた。
実際店頭で触ってみたりもした事があるが、何より一度使ってみて自分の生活に必需か見極めようと思ったから。
ま、それは高い授業料かもしれないが、、サイドミラー折ったと思えば安いかな^
(ちなみに、そんなヘマな運転はした事ないです^^)
[amazonjs asin=”B00GGCB3AC” locale=”JP” title=”SHARP 電子ノート WG-S20″]
やはり真夏よりは湿度と気温がある程度下がった頃に黒い悪魔はやってくる。。
そう、田舎暮らしの3大欠点・ムカデ 🙁
風呂の入り口の床の隅っこで待ち構えていた。
相変わらず最大クラス。
ミドルクラス以下ならまだそんなに区分を害さないが、あの最大級のが最大戦速で駆けていくのが一番イヤだ・・・。
とりあえず、例の配備している瞬間凍殺を探すが、・・・ない!?
片付けてしまった???
ただ、ハエたたきはあった。
角にいるので一撃でヒットさせないといけない。
外せば逃げて追えなくなる可能性もある。。
しかし動かないの試しにハエたたきでつついたが、1,2秒動かないので干からびた?かと思ったが、突然動き出した!!!
反射的に攻撃を繰り出し撃退!
ま、叩きやすい位置に動いてくれて良かったかも。
しかし、8月・9月はミドルクラスが合わせて2匹だったが、今月はこれで4日おきに3匹目・・・><
じゃあ何か?次は10/28???
マジアリエナインダケド・・・・・・
とまあ、今回の反省。
しっかり防衛拠点の兵器は配備しておこう!
フマキラー 瞬間凍殺ジェット 這う虫用 450ml
[amazon asin=”B002L1BZ9Q” /]
★ムカデ | 害虫対策・研究部
3段階対策1:ムカデ対策:屋内への侵入対策(地面) | 害虫対策・研究部
3段階対策2:ムカデ対策:屋内への侵入対策(壁) | 害虫対策・研究部
3段階対策3:ムカデ対策:屋内への侵入対策(遭遇対策) | 害虫対策・研究部
秋も半分。
冬も間もなく訪れるだろう。
しかし安息の日々はまだ訪れそうにない。。
今日、自分のメインデスク横の壁に何やら気配を感じて振り向いたら、10cmにもなるムカデが横にいた!!
距離にして50cm未満!!!
とりあえず動かなかったので、急いで
フマキラー 瞬間凍殺ジェット 這う虫用 450ml
[amazon asin=”B002L1BZ9Q” /]
を使って撃退した!
いままで屋内に出てきたことはあった。
今年の遭遇で言えば、16件の遭遇記録がある。
え、なぜそんなしょーもない記録があるのか?
毎年 害虫、とりわけムカデにはいくつか予算と試行錯誤をして対応しているから。
だから、その投資効果が分からないのは困る。
よって、去年の9月より記録している。
対策は別のブログにもまとめている。
★ムカデ | 害虫対策・研究部
3段階対策1:ムカデ対策:屋内への侵入対策(地面) | 害虫対策・研究部
3段階対策2:ムカデ対策:屋内への侵入対策(壁) | 害虫対策・研究部
3段階対策3:ムカデ対策:屋内への侵入対策(遭遇対策) | 害虫対策・研究部
ちなみにここまでくれば気になる人もいるかもしれないので、今年分の記録では、
2014/4/19 ┃ 8:00 ┃ 10cm ┃ 自宅:自部屋の上がり場?の下 ┃ 死骸 ┃ ムカデ博士の効果と思われる 2014/4/26 ┃ 7:25 ┃ 5cm ┃ 自宅:自部屋の玄関そば ┃ 瀕死 ┃ ムカデ博士の効果と思われる 2014/4/27 ┃ 6:15 ┃ 7cm ┃ 自宅:自部屋の玄関そば ┃ 瀕死 ┃ ムカデ博士の効果と思われる 2014/4/29 ┃ 7:30 ┃ 10cm ┃ 自宅:玄関の右辺り ┃ 死骸 ┃ ムカデ博士・パウダーの効果と思われる 2014/5/1 ┃ 6:00 ┃ 10cm ┃ 自宅:自部屋の玄関そば ┃ 弱り? ┃ ムカデ博士? 2014/5/15 ┃ ┃ 5cm ┃ ┃ 退治 ┃ 2014/5/17 ┃ 6:00 ┃ 10cm ┃ 自宅:玄関 ┃ 退治? ┃ 2014/6/12 ┃ 22:35 ┃ 10cm ┃ 自宅:屋外トイレの入口付近 ┃ 逃がす ┃ スコップで一撃加えるも逃走。殺虫剤を撒いておく 2014/6/19 ┃ 23:25 ┃ 10cm ┃ 自宅:自部屋の台所下 ┃ 退治 ┃ 2014/6/22 ┃ **** ┃ 10cm ┃ 自宅:自部屋の玄関そば ┃ 退治 ┃ ムカデ博士の効果と思われる 2014/7/20 ┃ 1:30 ┃ 10cm ┃ 自宅:自部屋の母屋に続くドアの付近 ┃ 退治 ┃ ムカデ博士の効果と思われる 2014/7/23 ┃ 8:00 ┃ 7cm ┃ 自宅:自部屋の上がり場?の下 ┃ 退治 ┃ ムカデ博士の効果と思われる 2014/8/6 ┃ 8:15 ┃ 6cm ┃ 台所で干からびてた ┃ ┃ 2014/9/21 ┃ 20:10 ┃ 7cm ┃ 自宅:小さな風呂場 ┃ 逃がす ┃ ドアを開けたら出現して熱湯かけるも排水口から逃げた 2014/10/16 ┃ 8:25 ┃ 10cm ┃ 自宅:自部屋の第2台所付近 ┃ 退治 ┃ ムカデ博士の効果と思われる 2014/10/20 ┃ 20:40 ┃ 10cm ┃ 自宅:自部屋のPCデスク直ぐ横の壁 ┃ 退治 ┃ 瞬間凍殺
となっている。
評判の「ムカデ博士」の効果は確かに感じている。
家の周りと、それから屋内は元居酒屋で土間になっている部分に散布をしている。
この土間と自分の部屋は一体となっていて、天井の柱や扉のない入り口から簡単に部屋へ侵入できるが、それでもこれほどまで大きなものの部屋への侵入と接近を許したのは、、かつて3年前、手袋をはめていたお陰で直接の接触だけは免れたマウスの下ムカデ事件だ。
※かつてないほどの恐怖が遂に現実に!!
気温が下がり、雨も降って湿度も上がったことが要員だろう。
それから本来1ヶ月毎行わねばならない壁対策をサボった事もあるかもしれない。
虫コロリアースパウダースプレー 【HTRC2.1】
[amazon asin=”B0054NRA88″ /]
脇が甘くなったので、今更だがやっておいた。
だが根本の問題は侵入経路。
正直どこから来るのかよく分からない。
換気扇?窓??屋根???
この辺が一番の問題だ。
来年はもう1つ何か対策を考えたほうが、練り直したほうがいいかもしれないと思った次第。