部屋の配置転換をするに辺り、無線LANルータの位置も変更。
場所的には偏りなく、高い位置へ変更。
スマホでも電波状況の改善が見られた!
最近自宅のWi-Fi、無線LANが異様に遅い・・・
以前計測したデータと較べても明らかに遅すぎる・・・
スマートフォンライフ[14]:3G回線 vs 自宅Wi-Hi
ちょっと設定とかいじってみようかね~?
今日のNHK19:00のニュースでもトップで取り上げられていたが、
自分のPCが第三者に乗っ取られれて、
その乗っ取られれたPCから犯行予告の書き込みを行われて逮捕される事件が発生した。
まあ特段手口が新しいわけでもないが、
スマホなどのネットワークを介したITツールが普及する現代において、
情報セキュリティやリテラシー(情報を使いこなす力)はもはや必須と言えましょう。
まあ、そんな難しいことじゃない。
基本的には、
・セキュリティ対策ソフト(ウイルス対策など)を入れる
・怪しいメールの添付ファイルやURLはクリックしない
・怪しいサイトにはアクセスしない
・怪しいソフトはインストールしない
などがあげられる。
まあ問題は、何が怪しいのか?判断つきにくかったり、
勝手に誘導されたりしたら意味が無い。。
そこで基本はやっぱりセキュリティ対策ソフトを入れること!
というかこれは必須!!!
あんまりお金を掛けたくない人には、
無料の対策ソフトとして、
・avast! Free Antivirus
・AVG Anti-Virus Free Edition
・Avira AntiVir Personal
等がある。(参考先:無料ウイルス対策ソフト一覧 – フリーソフト100)
ウイルス対策ソフト入れてない人は絶対に入れましょう!
ESXi上の仮想マシンで使っているUSB HDDが不安定だった。
全てのマシンでってわけじゃないが、以前いくつかファイルシステムエラーが出たり、
コピー中に固まったりと・・・
幾つか不可をかけたら、ESXiが止まった。。。
先月は何度かあったけど、ウェブサーバーをさくらVPSに移転して以降起きなかったのに・・・
多分だけど、ESXi、もしくはハードウェア的なエラーが、
このホームサーバーに内在しているのだと思う。
可能性が一番高いのはESXiだと思うので、
折を見て再インストールするつもりだ。。
Redmineのインストールを終え設定実施中!
各種初期設定後、プロジェクトを追加して、
さらにリポジトリを設定!
これできっと開発効率も上がるはずだ^^)b
ちなみに、今回のRedmineは公開用のVPSではなく、
非公開の自宅サーバーにインストールした。
そのため、ドメインを設定する必要があるんだが、
ezic.infoのサブドメインを振ることにしたが、
VPSと違い自宅はIPが変動するからダイナミックDNSにする必要があるので(まあ先月までそーやってたし^)、
ezic.infoのDNS設定(お名前.com)を変更!
自宅用のサブドメインに対して、NSレコードをMyDNS側に設定し、
MyDNS側では自宅用のサブドメインを設定して自宅サーバーからIPを定期的にアップデート!(いわゆる権限委譲ってやつね^)
ま、いろいろRedmineの運用方法も考えるにして、
とりあえずはこんなもんかね~
今まで自宅サーバーだったので、サーバーのバックアップは基本サーバーからNAS上にコピーしてきたが、
VPSの場合はそこから取ってこなくちゃならない。。
いろんな方法が考えられるが、
いずれにせよかなりのトラフィック帯域を食う。。
なぜなら、圧縮したデータでも5GBを軽く超えているから・・・
まあ一回全て取った後に、差分でって話もあるが、
いずれにせよこれらを自動化したい。。。
ただ、
正直FTPやVPNをオープンさせたまま自動化はあんまりやりたくない。。
いっそサーバーから取るのではなく、サーバーから自宅へ送るようにするか?
・・・
うまい方法が見つからない。。。
まあ圧縮したDBだけならこの前の実験でも1.1GBが83MBなので、
ファイルの更新もそんな頻繁じゃないから、・・・
しばらくは手動で取りながら自動化には何をどーしたらいいかちょっと考えてきたいですね~
「さくらVPS」への移行も順調に終わった。
さて、次の課題として、ホームサーバー(自宅仮想サーバー)への対処。
ウェブサーバーが移った今、自宅サーバーを24時間稼働させる必要もなくなったが、
なんせ仮想サーバーなので、ただ電源入れればいいってわけじゃない!
一回ESXiを起動した後、「vSphere Client」で各OSを起動しなきゃならないのがちょいとめんどい。。(もしかしたらESXi起動後に自動で仮想OSも起動する方法あるのかな??
まあ何にせよ。
自宅サーバーの一時解体というかESXiの再インストールは必須。
てかSSDとかハードウェアのチェックも必要かな??
ただ。
まあそれは先にしろ後にしろ、
問題はホームサーバーをどう扱うかだ。。
今は開発・NAS用途。
ウェブサーバーのバックアップ用途として構築しようとか、
使い道は・・・まあいろいろあるかな??
ただ。
VPSとの使い分けも大事。
Redmineをインストールしようと考えているが、
まあ筋として?ホームサーバーなんだろうけど、
でもいっそ開発の一部、SubversionもVPSに移そうかな?とかも検討。。
まあできるだけ、VPSは純粋な公開ウェブサーバーにしたいが、
なにせストレージが200GBもあるんだし、他の用途にも欲を言えば使いたくなってくる。。
もっとも、だからといってやっぱVPNやFTPでさせ、
できれば常時余分なものはVPSで起動させたくないのが本音だけど・・・
まあこの辺はいろいろ試行錯誤しながらかな?
本気でいろいろ取り組みたくなったら
それこそ解約したDTI@Servermanの490円エントリープランも有りだしね。。
しかし話は変わるが、グローバルIPがあるとわざわざダイナミックDNSを考えないで済むのがいいね^
個人的にはダイナミックDNSシステムを開発予定に入れてるけど^^)