昨日、SBI証券で申請していたNISA口座が遂に開設完了のお知らせが来た!
年間100万円の枠。
有効に使ってかないと^^
今年のマーケットが本日オープンした!
まだNISA口座が手続き中なのでこちらによる注文はできないが、
とりあえず今日は仕事がお休みという事もあり、
午後のザラ場は久々にどっぷりと時価を見ながら取引!
年末あれだけ高騰していたので、
やはり本日の反動下げを警戒して大きい物を売り出していたのは正解だった。
今年も幸先の良さをうかがえるかな??^^
とりあえず、幅広く小型株を物色~
といっても主にETFがメイン。
ま、やはりちょっと様子見気分かな?
暫くは。。
★保有銘柄
・1324 RTS連動型投信
・1325 ボベスパ
・1345 上場Jリート
・1550 MXS外株
・1554 上場MS世
・1559 タイSET50
・1579 日経2倍
・1618 エネ資源
・1619 建設資材
・1622 自動車
・1678 インドNIF
・1698 上場配当
・2369 メディビ
・2928 A-健康CP
・3606 レナウン
・9997 ベルーナ
※太字は本日約定分
今日は東京証券取引所の大納会!
日経平均株価は「16,178.94円」と今年の最高値を更新して終えた!
自分の今年の成績も、まあまずまず^^
本当は乱高下した時にかなり持ってかれて、
そこから慎重になったのが、逆に後半相場を儲けそこねた、、といった所か。。
来年もまだまだ上げ相場なのを祈りつつ、
リスクマネジメントもしてきながら株式投資してきたですね^
良い相場を!
★株式運用ダイアリー
・株日記:13.12.30 [大納会] | 株式運用ダイアリー
今年の日経平均大暴落が起きたからってワケじゃないけど、
基本的に株式投資は控えめで行っている。。
昼休みに活発に取引する事があるが、
何よりも予想と指値を重視している。。
つまり、この株価になったら買い・売りの自動注文だ。
控えめにやってきたが、ちょっと落とし穴??
いや、落とし穴ってほどじゃないが、
気がついたら投資総額が100万円を超えて、
全然控えめじゃなくなっていた^^
その主要な銘柄はETFの「TOPIXブル2倍上場投信:1568」
TOPIX指数に2倍の値で連動する上場投資信託(ETF)ってやつだ。
投資信託や先物の指数と違い、上場しているので株のように売買が可能。
それはともかく、コイツが、気がつけば30株保有していた。
現在の価格が「20,680円」
つまり「20,680円 × 30 = 620,400円」となる。。。
まあ、ETFはある種の分散投資とは言え、
気がつけば投資先が一極集中になったとも言える・・・
まあ、トレンド的には上昇局面なので、悪い選択じゃなく、
だからこそ指値が刺さったと言えるのだが・・・
「年初来高値」にして「上場来高値」の23,540円を抜けるかがポイントかな。
直近の下値リスクは20,000円前半と見ている。
ここを切ったら逆指値でリスクヘッジをする。
(SBI証券もW注文とか対応しているといいんだが・・・)
まあともかく、戦略的には間違ってない気がする。
王道な気がする。。
ただ、こうした保有比率になる可能性まですっかり抜けていたのが、
何と言うか以外というか、・・・いや、投資家にとって以外があっちゃまずいっしょ^^
しかし欲もでてくる。
仮にこのまま上昇局面なら、買い足しも有りだ。
あともう20株ほど保有して50株にすれば、
現在値から最高値まで15万ほど利益が出せるか・・・
散々やられた後に慎重スタイルを取っているのに、
いざ調子がいいと欲がでてしまう・・・
やはり、買い足すにしても、別の銘柄に使ったほうがよいだろうか。
年末最後のマーケット攻防を無事終えたいものだ。。。
★株式運用ダイアリー
・株日記:13.12.13 | 株式運用ダイアリー
2013年の相場はアベノミクス効果で上昇トレンド!
自身の投資も、5月の大暴落の際にはかなり持って行かれたものの、
年間通してプラスは確実な見込み!
だから勝利宣言を出してもいい^^
ただただ!
一寸先は闇!
それに、今年は最後の証券税制10の年。
来年から20%になるので、
今年の内に、利益確定をしておかなければ!
そうした売却が増える事が予想される一方で、
売却してしまえば利益確定になるので、
再保有購入の効果も期待できる?
そうなれば、年末にかけて駆け込み売却と共に、
再保有購入という流れになる??
まあ、いずれにせよ、売却圧力のほうが強い気がするが、
それは日本や世界のマーケットの潮流もあるだろうし・・・
それはそうと、売却だよ!
忘れちゃいかん!
ただ、12月権利落ちの銘柄は売却するかどうかちょっと迷うところ・・・
ま、とにかく、売却するものは売却し、
再保有するものは再保有し、
更に来年のNISA 100万円非課税枠については何を購入すればいいのか?
よくよく検討する必要がありそうですね~
★株式運用ダイアリー
・株日記:13.12.10 | 株式運用ダイアリー
昨日の話だが、
「NISA口座申請書類」を投函してきた!
来年1月から始まる精度で、
・株式の配当金・売買益にかかる税率がNISA口座なら年間100万円まで0%
と簡単に言ってしまう事ができる^
転居がなかったので、名前書いて住民票の写しを添付して、返信封筒で投函!
来年の投資戦略も今のうちにねっとかんと^^
連日報道されているアメリカの債務上限問題。
債務不履行はさすがにならないんじゃないかと思うが、
それにしたって何にしたって、投資をしている身からすればかなり不安な材料。。。
投資判断のポイント到来!、といった所か^^
自分の判断は、BUY!売りだ!
今回乗り切っても根本的な解決が図れるわけじゃない。
ならポジションは持たないほうが懸命。
まあ一気にいい方向に向かって一時的に上昇する局面も考えられるが、
今年の日経平均乱高下でかなりの痛手を受けたので、やはり慎重に。。
狙うなら、ショックで下がった瞬間優良株への資金シフト。
まもなく債務上限期限の10/17にアメリカもなる。
冷静に見極めていきたい。。。
★株式運用ダイアリー
・株日記:13.10.16 | 株式運用ダイアリー
来年から始まる「少額投資非課税制度:NISA(ニーサ)」
簡単に説明すれば、
・株式の配当金・売買益にかかる税率がNISA口座なら年間100万円まで0%
というわけだ。
ちなみに、今の配当金にかかる税金(インカムゲイン税)・売買益にかかる税金(キャピタルゲイン税)は10.147%
しかし来年2014年から20.315%と倍になる!
いや、正確には2003年から5年間に限って軽減税率が適用されていたから、本来は20%だった。
それが延長に延長され、ようやく来年元に戻ると。
つまり、税金戻すけど、税金かからないNISA推奨します、って事かな??
とりあえず、証券会社から書類は申請しておいた。
多分特定口座からNISA口座にすると思うけど、
やはり今一度勉強してからだね^^
★NISA
・[政府広報オンライン] 新しい投資優遇制度「NISA(ニーサ)」がいよいよスタート!将来に向けた資産形成を考えるきっかけに
・[Yahoo!ファイナンス] モーニングスターのNISA(少額投資非課税制度)情報
・[価格.com] NISA(ニーサ)/日本版ISA /少額投資非課税制度 口座比較
安倍さんの会見で消費税8%が予定通り2014年4月からスタートする事になった!
まずは3%上がるわけだ。
実際どのくらいの消費者負担になるだろうか?
単純計算。
————————————————–
年間100万円消費する人は、
消費税が現行5%で5万円が消費税。
8%になると8万円になり、プラス3万円だ。
年間200万円消費者の場合、
消費税は16万円になり、プラス6万円。
年間500万円消費者の場合、
消費税は40万円になり、プラス15万円。
————————————————–
自分の場合は6万プラスくらい、かな?
10年間だとその10倍!
しかも、まだあと2%の引き上げが待っている。。
まあ、現在の生活を維持するには、
とりあえず年間プラス分を我慢すればいいかもしれない。。
いや、これを日本中でやったら消費が冷え込むわけだよ。
これまたスゴイ単純計算。
国民1人が年間5万円支出を抑えたら、
1.25億人 x 50,000円 = 6.25兆円!
日本のGDPが2012年度で519.7兆円だから、
1 – (519.7 – 6.25) / 519.7 = 1.20%
こんな計算でいいのか分からんが、1.20%もGDPを押し下げる!!?
まあこんな素人計算じゃなくて、民間予測を見ればいいのだが^^
とにかく、マイナスマインドなのは間違いない・・・
消費税対策としてポイント還元のクレカ支払いが対抗策だが、
それでも1.5%程度じゃ全然吸収できない・・・
まあ、自分が日本経済の事を憂いても仕方ないが、
しかし問題は株価の傾向。
今後の投資にも関わってくる。。
優遇税制も終わり、その代わりとして??NISAが始まるらしから、
そろそろ来年以降の投資計画についても考えとかないと。。。
・・・って分かりきったスケジュールに対して今から対策とかってのもどうかなw
ま、対策という対策は・・・なんでしょう??^^