Googleが被災地の掲示板にある避難者の書き込みを写真にて公開しています。
★避難所名簿共有サービス
URL: http://goo.gl/ganbare
—
★Google Crisis Response – 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)
http://goo.gl/saigai
災害情報先の案内だけでなく、
人探しや消息情報を提供しています。
Googleが被災地の掲示板にある避難者の書き込みを写真にて公開しています。
★避難所名簿共有サービス
URL: http://goo.gl/ganbare
—
★Google Crisis Response – 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)
http://goo.gl/saigai
災害情報先の案内だけでなく、
人探しや消息情報を提供しています。
東北地方太平洋沖地震でGoogleが災害情報を提供しています。
★Google Crisis Response – 東日本巨大地震(東北地方太平洋沖地震)
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
災害情報先の案内だけでなく、
人探しや消息情報を提供しています。
東北地方太平洋沖地震でGoogleが災害情報を提供しています。
★Google Crisis Response – 東北地方太平洋沖地震
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
災害情報先の案内だけでなく、
人探しや消息情報を提供しています。
—
※以下は画像のみ
Gmailの使用容量が250MBを突破した!
前回200MB突破したのが10年07月07日。
約半年前ですね~
★Gmail、200MB記念!?
半年で50MB使用~
ちなみに、Gmailは無料で使える容量が日々増えている。。
■無料でのGmail使用容量
・10/07/07 ・・・ 7473MB
・11/01/13 ・・・ 7540MB
この半年間で67MB増えてますね~
半年で50MB使用って事は、差し引き17MBスペースが余った事になるwww
7.5GBもあるんだからもっと遠慮無く使わないとwww
さすがGoogle様です 🙂
言わずと知れたインターネットの巨人:Google
様々なサービスをほとんど無料で、しかも高クオリティで提供してくれるから素晴らしい!
なんだけど・・・。
最近ちょっと2つほど困った事が~
—–
★1つ目:Googleドキュメント
Googleドキュメントは、Googleにアカウント登録すると使える、
大雑把に言ってしまえば、インターネットオフィッス!?
エクセルやワードみたいなのがブラウザ上で使えるんですよ~
ただ・・・。
最近、ブラウザ:Google Chromeを利用した際に、日本語入力がおかしい!!?
GoogleのブラウザなのにGoogleのサービスに不具合!!?
※他のブラウザは問題ないらしい。。
—–
★2つ目:Google App Engine
これも大雑把に言ってしまえば、オンライン上でプログラムが作れる!
だけどこれにはGoogleアカウント登録とは別に、
ケータイ電話のメールアドレスを入力して、送られてきたコードを取得してGoogle App Engineの登録を行うのだが・・・
・docomo, auは対応していない!(Google非対応を公言
※softbankは一部対応らしい・・・(一部対応していない?だったかな???)
どうも、2009年くらいからこの問題があるようなんが・・・
—–
まあ、無料だから仕方ないってのはあるけどね~ 🙂
でもGoogleユーザーとしては早めの解決を願います ^^b
Googleの多言語翻訳可能な「Google翻訳」
2010年7月現在で52カ国語をサポートし、主要言語の音声読み出しまでやってくれる!
学生時代にこういうのがあると便利だったんですがw(昔は主にエクサイト翻訳使ってました~^
さてさて。
実は僕のお仕事で、毎日記録を書き込む作業があるんです。
書き込む内容は数字なんですが、システムで集計した数字をノートに書き写す~
非常にめんどう!
と思ったときに!!
「そうだ!Google翻訳つかって数字を読み上げさせて記録をとろう!」
日本語の読み上げ機能が無いので英語を選択~
まあ、英語得意って訳じゃないけど数字くらいなら^^
使ってみる。。
・・・
しか~~し!!
読むのが早くて書くのが追いつかない!!! 🙂
速記も習わないといけんかね~~~?!? 🙂